ソールパーツですが、
付け替えればブーツ一つでスキー・ボードと兼用出来ちゃいそうなので試してみようかな?
スキー持ってないので(汗)レンタルからでも‥
HEADのストラトス使ってる人が「スキーに使ったよ」
なんて話を去年言ってました。
Gもそのまんまでもはまっちゃうかも知れませけど、
滑走中に外れたなんて恐いし。
追記。ボード用ソールのままスキーにはまりませんでした。
ソールパーツが厚過ぎます(02モデル以降は厚い)
G-STYLEスノーボード用ソール↑

厳(GEN)スキー用ソール↑
PS.008氏へ
今,使っているモデルにステップインソール付きますよ(多分

)
今度合わせて見ましょう(^^)/
追記。この場合も付きませんでした(TT
似ていますが微妙にサイズが変わっています。テーマ:スノーボード - ジャンル:スポーツ
- 2007/12/07(金) 16:57:54|
- アルペンとかフリースタイルとか
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回、一番柔らかいブーツを買ったので、今後、ストラップ、バックル、タン、インナーと必要な所から徐々に変更していこうと思います。
それなら最初からミッドフレックスを買えば、とも考えましたが、パーツを変えた事による具合の変化とか見たかったので(^^;
今の所変えたのはストラップ、ステップインソールですが、ちょっとずつ変わっていく姿が楽しいです。
それと最近のハイエンドなブーツの定価には付いて行けないですね(泣
- 2007/12/10(月) 08:53:48 |
- URL |
- DRAGS-007 #uex3/g4E
- [ 編集]
この2枚の写真を見て思い出した事があります。
遠い昔。ライケルは、硬い材質で作られたソールを別売りパーツとして供給していました。当時、「踏み込み」型のビンディングはまだ存在していませんでした。クリップ留めだけでした。このソールのパーツは、ブーツのロアシェルとビンディングの間に挟まります(当たり前だ!)でも、この挟まるのが重要なんです。硬いソールを着けるとベイルの中でのブーツの「たわみ」が少なくなるため、全体で考えると「硬く」なるのです。
ちなみに、当時、硬いタンも別売りされていて色が黒でした。コレを人々は「黒タン」と呼んでいて、上級者の印でありステータスでした。私には、硬過ぎて使えませんでした。
うぅ・・・・なつかしい・・・・・過去ばかり見ていてもしょうがないので未来を考えましょう。
この写真のソールも、もし、硬さが異なるなら、クリップ留めで使えばフレックスの調整に使えるかもしれない。メーカーの製造意図とは、違うけれど。
- 2007/12/08(土) 18:17:41 |
- URL |
- たそがれAT #-
- [ 編集]