
MB氏がまた今年も、2018年式プレート2タイプを、わざわざ届けに来てくれました。
画像にすると赤くなってしまうんですが、今期のサイドはオレンジです。
年式でカラーが変わると、後で困らなくって良いですな。

こちら薄い方がフラップ素材にメタル層なHARD使用です。
ポリカーボネートのスタンダードよりも扱いは難しそうですが、
私の場合、『まいど無条件で依頼』にしております。

上 17年式
中 18年式
下 18年式ハード
遠近法になってしまい違って見えますが、横幅は同じです。
今年は特にHARDの両端部の抉れ形が凄いですな。
テーマ:スノーボード - ジャンル:スポーツ
- 2017/09/30(土) 21:57:17|
- アルペンとかフリースタイルとか
-
-
| コメント:2

海老氏がまた痛板ならぬネタ板を持ってきてくれました。
御本人は乗らずに被験体はどら七だそうです。
昔、私もニセフロー持ってましたが、偽を通り越して”ゴミ”でした。
デッキをオールペイントして足回りは引越しの時捨ててきました(南無)
海老氏のフローはどうやら本物っぽいです。

贅沢にもリメンバーのリルフートを4本組み込んでますよオイ(驚)
乗った感じは、、、、、、フローボードでした。
ナニかこう、既存の形態を捨ててこれを乗りこなす努力が必要な様な、そうでないような・・・
海老氏、頑張って乗りこなして下さい(^_^)ノ

「はい。タケコプ〇ター」
これもDIYだそうな(^w^)
テーマ:スケートボード - ジャンル:スポーツ
- 2017/09/26(火) 20:15:16|
- ロンスケとかインラインとか
-
-
| コメント:0
ノーマルトラックにアングルライザー噛ましてる際に分かったんですが、
装着方向による効果がリバーストラックとは真逆になるみたいです。
確認取ってませんけど、ここではそういう事にしておきます。
では、以前失敗した『ストリートのキック部にトラック』が、
白熊そのまま直付けで使えばリベンジ出来ちゃうんじゃぁないですかぁ?

切らないとバイトして使えないんで、ええ。切りました。はい。
いきなりゴッソリ切るのはイヤなんで、手始めにウィールは小さいストリート用の56㍉が擦らない所からにしてみました。

ウィールベースも30インチになり、ほぼロンスケ。で、スタンスも充分広く、なにより低床です。
以前は出来なかった、このウィールでスライドもすんなり出来る様になりました。
曲がりは、
ええ。何故かロンスケよりも小回りします。
が、その代償にスピードには弱いです。かなりブレます。
このあと、65ミリのウィールを付ける為、更にデッキをカットしていきます。
結局、3回トラックを付けては外しを繰り返し、ナイロンナットがゆるゆるになりそうです。
後ろのキックはなるべく踏めるように残して置きたかったのですが、
ちびちびアウトライン変更したせいで、どんどん小さく歪な形に…
今後の為に今回はカットの練習をするつもりでやりましたけど、
もう暫くは切りたくないです。おなかいっぱいです。
ついでに汚れてきた白一色無地をば、化粧直しもしておきます。

現在、こんな感じ。
狼鮫の方も熊-白熊で調整取れました。
今週は2台終わって良かったです。
ホントは永久に終わりは無いんですが、取り敢えず暫くはこれで良い事にしてくけれw
「曲がり過ぎるんで後ろはフラットにしてみようか?」とか、始まると、
また前後の高さの調整がとか、ああああああああ。
テーマ:スノーボード - ジャンル:スポーツ
- 2017/09/24(日) 21:21:32|
- アルペンとかフリースタイルとか
-
-
| コメント:0

STDの後に見ると薄さが際立ちますな。
2つ使い分けですかね。

そのままでもしなやかでしっかりさんでしたが、今期は裏メタルだそうな。
FLAP+METAL+GM+KEVLARって良い素材ばかりテンコ盛りですな。
テーマ:スノーボード - ジャンル:スポーツ
- 2017/09/21(木) 23:11:23|
- アルペンとかフリースタイルとか
-
-
| コメント:0
久し振りにSnowの方の事が書けますが、最近は殆どMB氏のおかげです。
まぁ、Skateの方も元はと言えばアルペンボードの為に始まったワケなんですけど。
先日、海老氏がコーンを持ってきて配置してくれたんで、スラローム(GS?)をしたんですが、
規制された方が、よりスノーボードらしく滑れたのに驚きましたです。
グンマーの連中にはこれが解ってたのかぁと思うと、「なるほどなぁ」と感心しました。
私は、今迄解りませんでした。
昨晩MB氏が写メを入れておいてくれた様です。ありがとうございます!

昨年もこの綺麗さに驚いたものですが、改めて今年のも綺麗に出来ておりますね。

Oh!今期はブッシュも赤いのね。
幅も広がってますな。
私は昨年のに全く不満を感じなかったのだが、上手い人達の方で問題を出してそこを改良されたそうな。
板側の性質を変えて乗り難くしてしまう様なものではないので、安心して使えるのも良い所ですな。
テーマ:スノーボード - ジャンル:スポーツ
- 2017/09/20(水) 02:10:57|
- アルペンとかフリースタイルとか
-
-
| コメント:0
さて、
自分のロンスケもなかなか完成しないまま、今日も現地で「う~ん」な感じの私ですが、
AB氏改め『海老氏』(←何か自称がございましたら申告下さい)が、
毎度色々とオモシロ助を持ってこられるので、本日はその中から一枚撮らせて貰いましたです。

32インチのストリートデッキのキック部末端にロンスケトラック。
↑ここまでなら過去わたしもヤリましたが、私のはただ付けてみただけで終わりました。
海老氏のはそこからDIYを駆使して32スト末助の弱点(※曲がらない)を克服(?)しております。
ナニかこう、生々しい仕様感も良きオブジェクトになり得るレベルです。
彩湖の水門が在る景色を眺めてる様な気分になりますSideからのView↓

トラックベース部にGullWingのロゴが見えますので、その部分だけチャージャーかと想定されます。
が、先ほど正面から観た時は、たしかランダルだった様な…
ハンガー部はニセランダル200㍉だそうな。
海老氏の板の中ではコレ、まだまだライトな方です。
テーマ:スケートボード - ジャンル:スポーツ
- 2017/09/17(日) 01:27:31|
- アルペンとかフリースタイルとか
-
-
| コメント:0
手持ちのトラック高を測りました。
HowToじゃないんで、日記として読んで下さい。
サイドワインダー 約65ミリ
キャリバー50 約62.5ミリ
キャリバー44 約57.5ミリ
ポーラベアー 約50ミリ
今迄の拙い経験から考慮すると、サイドワインダーの高さ65㍉を限度とします。

おお!ポーラベアー。おまいはまさにこの時の為に。
ノーマルトラックです。
動きが小さいのでドラグもしにくいかと。
背は驚くほど低いんで、ライザーを噛ましましてロンスケトラックと同等にします。
本当は直付けしたいんだけど、仕方無いんです。(><)ノ許せポラベアよ!

ライザー入れると、ハンガーの真ん中まで62ミリ強ですかね。
測り方がテケトーですが、マイ公差が±5㍉までOKらしいのが、ついさっき判ったんで、全然OKです(笑)

しかもアングルライザーを入れてるはずなんだが、デッキがロッカーしてるので、
意図せずほぼフラットに戻ったけど、正確には平らでもない微妙な角度になってしまってる気がしないでもない。
(※このあと暫くして、TKPには端窄みでアングル入れた方がキレるのが判明)とにかく、
『これでキャリバー50とほぼ同じ高さになって、ハンガーの動きも小さくなった』事にしときます。
たぶん大丈夫(?)なはずだけど、滑ってみないとなんとも言えませんな。
冬まであと3ヶ月ですが、なんだかスケボーが楽しくなってきましたよっとw
昨年もこんな調子だったな。
テーマ:スケートボード - ジャンル:スポーツ
- 2017/09/14(木) 20:52:15|
- ロンスケとかインラインとか
-
-
| コメント:0
土曜の夜、スケボーをイヂります。
まあ。要するに今回は「車高を変えるだけ」と言えばそれだけなのですが、
手っ取り早く考えられる方法は・・・
①トラックを変更する
②ウィールを変更する
③ライザーを挟む
とか、なるんでしょうけど、
複雑な事情になると、①②③のプラスとマイナスを混ぜ合わせる事になる事に?
取り敢えずは、今日ギリギリアウトだったキャリバーⅠの高さを測って、
その数字を基準にする事にしましょうかね。
おい!!キャリバーⅠのフィフチーと、フォーチーフォーの高さが全然違うじゃないのよ!!
『当たり前と言えば当たり前』だが・・・
散々、このまま前後セットで使っておりました。違和感無かったけど。
因みに約5mmも違いやがるぜ。マイッタネ。
1cmの違いは大きく体感できるけど、5mmは感じ取れないって事ですか?
事実を知ってしまうと、もう遺憾な。次からは合わせて使う事にします。
こんな感じで作業開始直後から脇道に逸れております。
「まぁまぁ落ち着いて考えてもごらんなさい」
と、自分に問うてみると、
いつもの事ですな。通常運転です。
テーマ:スケートボード - ジャンル:スポーツ
- 2017/09/13(水) 21:27:19|
- ロンスケとかインラインとか
-
-
| コメント:0
ウィールバイト(タイヤがデッキに噛んでターン中に突然ブレーキが掛かり投げ出される嫌現象)が怖いです。

板のペイントが剥がれてる所がウィールバイトの傷跡です。
他人のバイト跡を見ると、「苦労してますな」と親近感が湧きますが、もちろん自分じゃイヤです。
今迄、ドロップスルーやドロップダウンなど、ウィルがデッキに接触しにくい様な、えぐれた板を好んで使ってきましたが、
そろそろトップマウントのデッキも併用して活用して行きたいのです。
ウルフシャーク君が永く『THE飾り物』なのも、うぃーるばいたー症候群が大きな理由です。
土曜日に滑ってる際、問題を再確認し、帰って色々組み合わせを再構成します。
車高は出来るだけ抑えたい(低くしたい。やっぱり高いのは嫌です)けど、
バイトの心配が拭えないコンプだと、この先話がナニも進みません。
この矛盾を妥協できる狭い点を探さなきゃ、また盆栽です。

ガルウィング・ストーカーですが、稼働域が大きく、とても良く動くので、トップマウントのデッキには激しく向いてないのが判明。
他社のよりも背が高いので、いけると思ったのですが、ダメです。
ドロップ専用にしましょうかね。
この組み合わせは過去に「う~んイマイチ???」て書いてたんですけど、ぐるっと一周回ってきて全く逆だったかも。
(滑ってる場所によって変わってしまうのかも)
元々、しなやかな乗り心地重視トラックなので、今はとっても快適です。
テーマ:スケートボード - ジャンル:スポーツ
- 2017/09/11(月) 20:43:51|
- ロンスケとかインラインとか
-
-
| コメント:0

いつ発売したのか知りませんが、ガルウィングから新型が出てました。
「なぜに今更リバースなんてネーミングにしたんだろ?」って思ったんですが、
(ロンスケのトラックはほぼみんなリバースキングピン形式だから、リバースなのは当たり前になってしまう気がするのです)
ああ!そういう事なのね。
正直、
これは嬉しい誤算!!PROモデルだけ軽量の肉抜きが空いてるのかと思ったじゃねーのよ。

今見たら、Royceモデルの所にありました。そこまで見てなかったです。
「裏っ返せば変わるよ!!だから今直ぐ買う(買え)!!」とかセールス文句はいっさい書いてナシ。
赤白黒などのスタンダードカラーの所には横からの画像さえ無し。
どうやら『角度』っていうより、『車高』を変えるみたいですね。
多少角度も変わるのか???それもまた良いかもしれません。
結局、『乗ってみた感触が実際どうなのか』ですから。
テーマ:スケートボード - ジャンル:スポーツ
- 2017/09/04(月) 20:57:54|
- ロンスケとかインラインとか
-
-
| コメント:0

みーさんへ。
クラウドライド ミニスライド です。
今日、AB氏に渡しておきました。
これだけじゃまだまだまだだな。
デッキも要ります?(笑)
テーマ:スケートボード - ジャンル:スポーツ
- 2017/09/02(土) 18:52:12|
- ロンスケとかインラインとか
-
-
| コメント:0