_convert_20110720114052.jpg)
本日ラストです。
合角ダム周辺で林道を探します。
当然ですが、最初にダムにも寄りますw
_convert_20110720114028.jpg)
『ダムフォトコンテスト』なるものをやるようです

しかし、ダムの写真ってヤツは、誰が撮っても同じ位置からの様なアングルになりやすいと思うんですよ。
ポスターに書いてある通り、これは何かしら工夫して個性を出せないと、似た様な写真ばかりになる危険が。
これは一体どうなるのか?むしろそこに興味をそそられます。
そんな事が気になったので「前回最優秀賞を見てみるか」と言う事になりまして、
これです↓

流石に素晴らしい写真でございます。
もう何も心配する必要はありません。ええ。最初から私如きが心配する必要など木っ端ミジンコほどもありませんでした。
しかもこれ、ポスターの写真ジャン

そりゃそうか…
素晴らしいお画像の後で大変恐縮ですが、話を元に戻してもイイですか?
_convert_20110720114112.jpg)
通路が開放されてるので、湖畔まで降りていけるのです。
県内のダムは、一般の人に親切で身近な対応がとても素晴らしいと思います。
_convert_20110720114135.jpg)
対岸の壁を見ながら「洞穴でも空いてないかな~」とか、ボケッと考えます。
_convert_20110720114157.jpg)
ダム近くに林道は見付けられませんでしたが、周囲には綺麗な里山が広がってました

今日のツーリングはここまでです。
暑くなり切る昼前に撤退を開始します。
帰りの299でカッコイイ

サインを出してくれた
kawasakiのお兄さん、
疲れが吹っ飛びました。ありがとう!
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/29(金) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:0
_convert_20110720101819.jpg)
もうここは神流町なんですね。
_convert_20110720101958.jpg)
広範囲なので林道がいっぱい載ってますが、イマイチ距離感が掴めない現地MAP

パッと見、スーパー林道まですぐに見えますが、ここからではまだまだ結構あります。
とりあえず本線を登り、途中にあるだろう支線入り口を探します。
この七久保線本線は舗装路です。
_convert_20110720102443.jpg)
絶対真似しないで下さい。己の愚かさに後悔しました orz
アホな事してないで支線が見付かりましたので、そっちへ向かいます



_convert_20110720102024s.jpg)
水場が多い涼しい支線です。
_convert_20110720102210.jpg)
小さな滝も砂防ダムも直ぐ道の脇なロケーション

なので、写真に収めるのも楽でした。
でもこれ、寒い時期には凍結してそうです(^_^;
_convert_20110720102251.jpg)
勾配がそれなりにある路面に、大きな石がゴロンゴロンしてますので、注意が必要でした。
1度石に乗って跳ね上げられたリアが横向きました。
_convert_20110720102313.jpg)
ナンダ?コノ『少量でも効果的バリゲート』(泣)
行けそうで行けない。
細く見える木はどかせそうでどけられない。
木だけなら通れる位置に岩が落ちている

この道も今来た坂を戻るのは、ちょっと神経使いました

_convert_20110720105805.jpg)
途中にある八倉線と境沢線は入れなかったので、下から行った方が良いかも知れません。
今日は時間がもう無いので、一旦、小鹿野方面へ戻ります。
つづく
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/28(木) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:2
_convert_20110719162935.jpg)
「ヤノタワ」とはなんでしょう?
まあ似た様な名前だと、あとで紛らわしくなるからこれで良いけど、
_convert_20110719135917.jpg)
ここも走り易い良い林道ですね。
_convert_20110719163002.jpg)
なかなか綺麗だし、距離もありそうです。
_convert_20110719163030.jpg)
荒地をクリアーしていく様な走り応えは無いけど、ストレス無くペースもそこそこに上がって良いんじゃないでしょうか?
_convert_20110719163128.jpg)
とかマッタリしていると…
_convert_20110719163151.jpg)
嗚呼!バリケード

なんだかどっかとそっくりな道だと思ったら、
二子山線の行き止まりにも、この鉱山会社の看板がありました。
やっぱり先に道は続くんですけど、また途中終了。
写真放っぽっといてブログ書かなかったら、どっちがどっちの写真だか判らなくなりそう

この2つは同じ方向に向かってと思われるので、同じ場所に出るのかな?
支線らしき道も無く、Uターンして299の更に奥へ向かいます。
つづく
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/27(水) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:0
_convert_20110719135737.jpg)
上の白い表示の『神ヶ原 間物』って凄い地名ですね。
いや、ただそれだけなんですけどね…スミマセンm(__)m

_convert_20110719135822.jpg)
滝まで800㍍らしいので、行って見ますが、
砂防ダム手前のPからは歩かなくては行けないのです。
_convert_20110719135854.jpg)
コレ、遊歩道への階段なんですけど、いけね~よ

それでも半分位まで特攻しちゃったんですけどね(TxT;
ええ。泣きましたwパンツが露で。 もーどうにもならずに滝は諦め撤退です。
つづく
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/26(火) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:2
_convert_20110719124411.jpg)
分岐まで戻って上へ向かいますが、
ちょっとアンタ!勾配キツいです!(笑)
_convert_20110719132116.jpg)
1つ長めの坂を登ってしまえば、残りは平坦です。けど、
_convert_20110719132147.jpg)
この辺までは良いんですよ。雰囲気。
この辺までは…
_convert_20110719132529.jpg)
支線Aの様に妙な雰囲気はありませんが、このままずっとジャングルってる道が続きます。
開けてる空間が皆無なので写真も撮る気になれませんが、進めちゃうので進みます。
尚、この辺、棘がある幹の赤い草が生えていて、軽装で入らない方が良いですよ。
_convert_20110719132555.jpg)
Oh!
「やや下ってるな」と思ってると、行き止まりでございます(-x-;
ホッとした様な、また全部コレ戻るのかよ?と言った気分がフィフティーフィフティーなのです。
このまま支線Aと繋がっていて周回してればかなり面白いのですが。
つづきま
す
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/25(月) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:2
_convert_20110719115751.jpg)
本線は途中で終了でしたが、これは…
こいつはむしろ、支線の方が楽しめそうですわ

_convert_20110719121719.jpg)
程無く行くと作業小屋があって分岐です。
上は助走が必要そうな坂が続いてるので、後回し。
先に右下の道から行って見ますかね?
_convert_20110719124147.jpg)
初めはこんな感じの良い道ですけど、油断してはいけませぬ。
進めるからこそ進んでるんですが、
グリーン・グリーンし過ぎだよ



(; ・`д・´)なんかちょっと怪しい気がしないでもない…
とても独特の雰囲気のある林道だ…
いや、最早これは
『廃道』と言うに相応しいかも?
綺麗と言えば綺麗なんですけど、ちょっと怖いです。
この草の下に大き目のガラや丸太が潜んでいて、踏むとバイクを跳ね上げられます┌(_Д_┌ )┐ウワァ~
_convert_20110719124235.jpg)
がけ崩れで終了です。
結構来ちゃった感があるけど、ここから戻るのはチョイとメンドクサ。
_convert_20110719124257.jpg)
気になったので、バイクを停めて先の様子を見に行きます。
_convert_20110719124348.jpg)
こりゃバイクじゃ進めんわな

線が残ってるって事は、歩く人が居るのか?そんな雰囲気でもないんだけど。
_convert_20110719124554.jpg)
鹿さんの足跡がありました(^_^
分岐まで戻ります。
つづく
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/24(日) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:2
さて、八日見線が裏から周り込める事にも気付かず、
299から見える林道入り口や看板を探します。
_convert_20110719110911.jpg)
あれ?
先週、二子山登山道へアクセスしたのは『西秩父線』でしたが、ここからも二子山へ登れるんですかね?
_convert_20110719114728.jpg)
一見入っていけないのかな?とも見えますが、良く読めば途中まで行っても良いとの事なのでした

_convert_20110719114837.jpg)
おお!こちらもそれなりにグッドな林道です!
_convert_20110719114948.jpg)
_convert_20110719115706.jpg)
こんな感じで距離もそれなりにあります。
_convert_20110719120020.jpg)
ありゃりゃここまでか…
鉱山施設関係者以外は入れないそうです。
_convert_20110719120044.jpg)
先を見ると、まだまだずっーと続いてそうなのですが、残念ターンです。
途中に支線らしき分岐がありましたので、そっちが走れる事を期待します。
つづく
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/23(土) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:0

今週もまた来てしまいました(先週と同じ散策スタート地点)
小鹿野町~神流町周辺を散策して、脳内林道MAPを埋めていきます。
『本日のマイルール』
バリケード突破は禁止。
トレッキング道(シングルトラック)には入りません。
微かにも四輪が通った形跡の見れる道(ダブルトラック)はOKです。
(※マイルールであって、他の人に強要するものではありません。)
では、目の前の八日見線からスタート~

_convert_20110719102543.jpg)
「このままずっと舗装路だったらヤだな」と思ってる間も無く、砂利道分岐です。
右に何か施設が在るみたいなので、先ず見に行きます。
_convert_20110719110146.jpg)
つり橋がありました。
_convert_20110719110118.jpg)
つり橋の下には滝がありました。
このまま遊歩道を歩けば更に滝があるみたいなんですが、徒歩2.8㌔かぁ…
_convert_20110719110806.jpg)
戻って本線を進みますw
向こうに見えるのは先週登った二子山だと思います。多分。
_convert_20110719110827.jpg)
期待して無かったけど、ちゃんとスタンダードな林道です。
これは幸先良いですかね?
この直後にニホンカモシカとニアミスしましたが、お互いビックリして写真は勿論撮れませんでしたとさ。
_convert_20110719110849.jpg)
まだまだイケルぜwと、思ってる先に突然の終了です(T_T)/~
_convert_20110719110219.jpg)
先へ進めれば林道群が待ってるのにぃ~~~

でも、
「229を戻って周り込めば行けるジャン」と、気付いたのは、今ブログを書いている時なのです orz
今週も反省の甲斐無いぞ、お間抜け野郎!!ヽ( ・∀・)ノ┌┛
ちゃんと見てりゃ気付く事にも気付かず、私らしいと言えば私らしいのですが、
今日のツーリングもあさっての方向へ、
つづきます。
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/22(金) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:0

ちょっと頭突き等ありましたが、頂上真近かまで辿り着きました。

ここから山頂ポイントまでは、崖の上を横移動する感じになりますので、もう勾配はありません。

大きな石の上の、蟻んコの如く進みます。

怖いので這いつくばる様にへコヘコ進みます((((へ(へ´∀`)へ カサカサ

曇りの日に此の場所に来ても仕様が無いので、ずっと梅雨が明ける日を待っていました


足場が無く、下半身がスースーする所もありますが、
写真だと怖くないですね (^_^; とても残念です。

崖上に来てから暫く時間が過ぎましたが、慣れませんね。
山頂で栄養補給しようかと思ってたけど、どうも落ち着かないのでw水分補給のみにします。

西岳頂上に到着です

誰かが居るだろうと想像してましたが貸切り状態でした。
観光さんがワンサカ居るのもなんだけど、ちと寂しいかな?

山頂看板からも先へ進めそうな雰囲気があるのですが、
これがいわゆるあの『稜線』ってやつですかね?
「せ、狭いです…」
右か左、どちらかに依存できる所なら進めましたが、これは私には無理w
もしも此処を行かなければならぬなら、岩の三角木馬に股がる様に進むかな。
とても股間がもたないと思いますが…

「さあ、帰りますかね」
下ばかり移してる写真が多いので、最後に上を向いて撮ってみました。
駐車スペースまで下山。
帽子を取って、手櫛で髪をかきあげると、
なんか、ベトっとする…
<(=皿=)>「なんだコレ?血か?」オオ!やってもうた。

こ、こんがりバターラスク(サクっと二度焼き)でも食べて、落ち着きましょうかね?
バイクのミラーで傷口を見ようとしますが、髪の毛でよく判かんね

「頭を切ると血が勢い良く出ちゃいます」と良く話には聞きますが、
チビっと滲んでる程度なので大丈夫でしょう。多分。
今日のツーリングはこれで終了です。
まだお昼を少し回ったくらいなので、帰りの道も混まずにスムーズに帰宅出来ました。
反省しなければいけない点が盛り沢山だったけど、予想以上に収穫も多くて楽しかったです

最後に、
挨拶くれたライダーさん達、有り難うございますm(__)m
咄嗟に挨拶返せなかったもあるのはゴメンナサイm(__)m
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/20(水) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:10

299沿いから林道 西秩父線へ入ります。
この道は、舗装路で景色もイマイチなので紹介を省きます。
数㌔走ると二子山登山道入口に到着。

駐車スペースにバイクを停めて、着替えを済ませてから、登り始めます。

何故か歩き始めが最も息切れするんです。
歩き慣れてくるとペースが掴めて楽になるんでしょうかね?

暫くすると東岳と西岳への分岐がありますが、今日は西岳のみを目指します。
看板にも書かれていますが、良くも悪くもお手軽に来れてしまう場所なので、事故も多い様です。
私は一般ピーポー用の
『青ルート』で行かせてもらいます( ー`дー´)キリッ

ペースも落ち着いてきたみたいだし、頂上を目指して進む事にします。
下調べで先へ進むほどキツくなるのが判ってるので、無理はしない様にしますけど。
あと、持ってきて良かった虫除けスプレー。必須です!!

ロープです。
切れたら嫌なので、別の手で岩や木も掴みながらです。

鎖です。
足場を1歩ずつ確保しながら進みます。

鎖で上へです。
「ガッ」Σ(>Д<)「グェッ」帽子のつばで死角になってる頭上に、岩が張り出していて、
そこへ体を「えいっ」と引き上げたので、間抜けにも頭突きをかましてしまいました orz
「帽子を被っていたからこの程度だったけど、そもそも帽子をかぶっていなかったらぶつけなかったかなぁ?」
とか、もう後で言ってもどうしようもない事を考えつつ、平気そうなので進みます。

道で無い様でいて、真上への道なのです。
林道に多くの時間をかまけてたので、すっかり気温が高くなり、汗ダク;;;

きっとあの青空が見える空間は、山頂に違いない(だったらいいな)
あそこまでもう少しだ(と思う多分)
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!景色が一気に広がりました。
次でラストです。つづく
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/19(火) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:2
なんとか299へ戻る事ができ、一安心。
ガスも入れたし、これで寄り道も出来るってもんです。

白水の滝。
地味なスポットだけど、滝はとても結構良い感じです


滝のすぐ横には鉱山トンネル。

中は涼しいだろうな~
もちろん入れませんが。

その他、滝(名称失念)

さてと、
今日メインの目的地へ向かいますか。
林道が楽しすぎて、予定より随分遅くなっちゃったけど、
最後に山に登ります。
つづく
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/18(月) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:2
ツーリング記事の途中ですが、2chからのコピペです。
240 :206:2011/07/05(火) 23:43:48.75 ID:tRYiH9yu
今日走ってきた。
エンプティーが点いてからガス欠になるまでの走行距離:76.3km
75km辺りで一回エンストしそうになるが、ノッキングしながらも76.3kmまで走った。
最初の方は、信号で止まる度にキルスイッチでエンジンを止めてたけど、途中から負担が大きそうなのでアイドリングのままにした。
特別にゆっくり走ったわけではなく、自動車と同じ速度で走っていた。結果エコ運転になった。 なかなか試せないので有り難うございますm(__)m
テーマ:バイク - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/17(日) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:0

上野大滝線を更に奥へ進みまして、奥名郷線との分岐です。

実はそろそろ時間もガスもやばくなりつつあるので、Uターンしようか迷いながらもズルズル進んでいるのです。
(-_-; ここも良い林道なのにぃ~


後ろを振り返る。
空が青いです…それ以外に何もありません。

もうそろそろ限界か?
停車して下界を見渡せそうな高台から、何か手掛かりを探しますが、
山、山、山、
山しかありません…
これは明らかに県境を超え、群馬の山中へ向かってる事確実。
この本線の他に、険しいアップダウンの楽しい支線もあるのですが、
次週以降、また来る機会のお楽しみに取って置く事にします。
(T_T)/~

何かしなくても良い様な精神的疲労をしながらも、奥名郷入り口まで戻ってきました。
この現地MAPでは『乙父沢』方面へ向かえば、299に出れるのか書いてません。
バッグからMY地図を出して、乙父沢とはどこなのかを照合する事にします。
ガサゴソ…
地図が入って無ぇ~~~~~~
orzこれで進んでもし迷ったら、泥沼にハマる可能性がある。
これまでの己のネガスキル(方向音痴)と人生経験と運を振り返ってみると、
可能性は少なくても結構危険である。
元来たルートを全てそのまま戻る事が、最も道に迷わない選択だが…距離は長い。
ガス残量が不安ですねぇ。
そこへJeepに乗ったカッコイイお兄さんが、
小用を足す為停車するのを発見!!!
…
(#゚皿゚)「絶っっ対に逃がさん!!」こんな山奥で人に道聞けるチャンスなんて絶対無いわ。
(^^)お兄さんは親切丁寧に299がもう直ぐそこまで近いのを教えてくれました。
m(__)m有り難うございました。これは
マヂで助かりました。
そのまま進めばOKです

つづく
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/16(土) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:2

『ナゲシ』ってなんでしょう?

先が塞がってきました…
途中写真を撮りませんでしたので、イキナリ終盤でゴメンナサイm(__)m
林道の具合としては、太尾線と変わらない感じですw

こりゃ崩落後暫く経ってるのかな?
ガラの上に生えてます。
何とか行けない事もない?

行けそうでいて行けなさそうな(--)ムムム…
むしろ、ここから見える先の道が美味しそうに見えてくるから困りもんだ。
…引き返しましたけど(笑)
歩いて様子見に行ってみても良かったかなと、帰ってから思いました(-_-;
つづく
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/15(金) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:0

上野大滝線ピークから暫く進むと太尾線への分岐があります。

舗装路になってしまった大滝線のフォローになってくれてるかの様な道だ。

上に見えるのがさっき抜けてきたトンネルですね。

ぬかるみや苔の生え具合が程好く、林道らしくなってまいりました~w

水溜り以外の箇所は綺麗で走り易いですよ。

少しだけ開けた作業小屋の建ってる空間に出ました。

太尾線はここで終了みたいですが、右方向へ行く道があります。
結局は1本に違いないのですが、そこからは違う名前の林道になるようです。
つづく
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/14(木) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:2

右上にチラっと見えるのが、今来た金山志賀坂線。
折り返す様に手前が上野大滝線の入り口です。

入り口から良さそうな雰囲気がホンワカ漂っております。
下調べノーマークでしたので、目の前の林道に期待も高まります。

当然予定を変更して、なすがままダートへ吸い込まれる。
地図を見ると、黄色い線の方角へ進んでいけば、群馬の299に出られると思われるので都合が良い。
のですが、この時そんな細かい事考えてません。
ただ単純にじゃり道走りたいだけ。行きたい方へ進むのでした(こ安直さが後でちょっと困った事になる)

まだまだ序盤もいいとこですが、これは良いダート


木陰や景色を楽しみながら、写真も撮りながらゆっくり進みます。
自分と全く同じパターンで行動をしてるセローさんが1台居て、お互いに前後しながら走ってました(^_^

壁からすだれた草が綺麗だったので停まって見上げてみると、

おお~(※写真の撮り手のせいで感動がお伝えできませんが…)
真ん中に水が流れいて、ユル~い滝になってます。
その両脇の草が濡れてて綺麗で涼しげなんです。現物は。
ここは停まらなければ見落としてたな。

景色といい、幅や路面、休憩スポットといい、本当に良い林道だ。

2つ続けてのトンネルです。
「あれ?」
2つ目の入り口に砂煙のようなものがたってる?前を走ってた人が居たのかな?セローさんは今後ろだし…

2トン目手前まで進む。
上手く写ってないけど、砂煙なら暫くしたら消えるのに、
いつまでも無くならない。
どうやら地中から吹いてる様にも見える。湿っぽくないから水蒸気ではない。
「なんなのコレ?チョット怖

」

いつまでも怪しげな煙の近くに居るのは危険

知識も無いのに解明してられません。
吸い込んでパッタリなんて嫌ですので、スルーしまして滝です。

大きな裂け目です。
鳥獣用のネットがありますが、人間進入禁止用ネットではなかったので、
覗きに行きます。
仄かに洞穴を期待してましたが、亀裂以上のモノではなかったです…

まだ汗はかきませんが、上がりつつある気温の中を、グングン登って行きます。

地図には天丸トンネルとだけ載ってましたが、これは山吹トンネルと書いてます。
???
まぁいいやw

ピーク手前から舗装に変わってしまいましたが、それでも素晴らしい林道でした。
っても、終わってないのでまだまだ先に続きます。
つづく
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/13(水) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:2

今日最初の林道へ。
299号線(小鹿野町)から金山志賀坂林道に入ります。

全線舗装路(荒れ気味ですけど)ですが、この林道、
秩父市内で分岐した小鹿野方面と中津川方面を繋げられるのでとても利便性の有る林道であります



ヤッホーL(・∀・ L)ヤッホー

明るく開けて景観も良い感じです。

色々転がってますので、やや路面に注意です。

荒れたアスファルトに走り甲斐は無いので、さくさくっと八丁トンネルまで進んできましたw

ヤッホーL(・∀・ L)ヤッホー

既に中津川側に来てます。
廃な人に有名(?)なニッチツ鉱山前で1枚。
「窓から覗いてる人が…」とか怖い事言うのはどうか御免下さいm(__)m
まだ稼動中の施設なので(←廃じゃないわな

)先へ進みます。

ラスト間直の素彫りトンネル。
このまま終点を拝んだら往復して、一旦元の場所へ戻るつもりでしたが、
上野大滝林道の入り口分岐を発見!!

そっちへ向かいます。
つづく
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/12(火) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:0
土曜日いまいち曇った空を見つつ、
仕方無く家事に勤しんでると、TVから梅雨明け宣言

Σr(‘Д‘n)こ、これは久し振りに雨の心配をしないで日曜日遠出できちゃいそう
明日からは
暑さとの戦いになりそう…
いや、実際なっちゃったんですが…


で、朝から走ってきました。日曜日。
女子WCドイツ戦、0-0の延長が決まった時点でやむ無く出発(汗
やっぱ初めて走る林道は新鮮で良ぃゎぁ~!
(゚∀゚)b今回は優良な林道ばかりで『当たり』だったです。
この周辺には、まだまだ良い所がいっぱい在りそうですなので、
最初にMAP画像を並べて置いて、周りきれなかった部分を後で再検討します。
[今回のルート]299小鹿野→金山志賀坂林道→上野大滝林道→太尾林道→大ゲナシ林道→奥名郷林道(?)→二子山




つづく
ていうか、整理して、思い出しながら書いて、明日から順次うpしますw;
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/11(月) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:2
三波と書いてサンバと読むらしいです。

いつもの通り道なのですが、余りの地味な入り口加減に全く気付かず素通りでしたさ。

何もソレらしき景色が見えない駐車場から階段を下りていくと、

オオ!それらしき景観がw

もう町も近いのに、中々水の流れも綺麗でわないですか

それに、スッカリ忘れかけていた『沢歩きの真似事がしたい』という野望にも、なにやら調度良さそうな場所です。

それなりに深い所も在るようです。
キッズ達が岩上からドボンしてました

楽しそうですw
家族で来ても楽しいかも。
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/06(水) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:6
土曜日。
遠出したかったけど、曖昧な天気予報で、3時間半ほどのツーリングです。
週間天気では降水確率50~60㌫。当日になっても「今晴れてるけど油断しないで傘持って出かけましょう」なんてしつこく雨予告。
なのに結局、雨降らず…
晴れ予報で雨降られる方が困るけど、雨予報で晴れなのも思い切った行動に出れないから困っちゃうのよ


展望スポットにて己撮です。
ジャージとグローブが未だスズ菌イエローなのは仕方ありません


いい加減、定番コースにやや飽きてきました

そろそろ行った事の無い所へドカンと走りに行きたいです(屮゚Д゚)屮

新鮮味が無いので、トレック道にも支線にもならない様な所にも寄ってみる。
が、そうそう簡単には新世界は開けません。(生い茂ってて気付きませんでしたが、過去は行った事のあるルートだった)
逆に山全体の舗装化の波は着々と進んでる感じ


別の斜面で挫折中 orz
この後、買えってAISやって、洗車し終わったら、ちょうど家族が帰ってきまして、久し振りにまあまあ趣味色の濃い目な土曜を過ごせました。
次の日日曜日も結局雨降らなかったけど、家族中夏バテ&夏風邪で全員ダウンなのでした。
(;´д`)
(;´д`) (;´д`)
テーマ:バイク - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/05(火) 09:00:00|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:2
改めてキットが届きましたので、家族が出掛けてる隙にスパパッと取付けます。

エクゾースト側。
大分スッキリしました

寸法も気持ち良くピタッとバッチリです。ありがとうございますm(__)m
_convert_20110704121959.jpg)
この手のモノは加工時に結構細かい傷が付き易いと思うんですけど、表面も断面も凄く綺麗で驚きました。
こいつはプロの仕業です!!
_convert_20110704121923.jpg)
車体右側に回って、エアクリBOX側。
ゴムキャップ(大)で塞ぎます。
WR250Rは1箇所のみです。
_convert_20110704121849.jpg)
今回外れた不要部分。
約500㌘あるそうです。インシュレーター(?)部分が結構重い

( ゚∀゚)o彡°軽量化、軽量化
_convert_20110704121906.jpg)
インシュレーター(?)が電気で開閉してるのかな?カプラーが抜いて残りますが、
見なかった事にしてテープで包んで放置PLAYでヨシ

特にこのブログらしい失敗ネタも無くw作業終了!!有り難うございましたm(^^)m
テーマ:バイク - ジャンル:車・バイク
- 2011/07/04(月) 12:44:32|
- オートバイで林道とか
-
-
| コメント:0